.jpg)
花咲灯台と車石(北海道/根室市)~2021夏至
「日本有数の漁獲高を誇る花咲港を一望することができる花咲岬。そして、そこに建っているのが『花咲灯台』です。『花咲灯台』のすぐ下に、放射状節理構造の玄武岩で、車輪を想わせる形をした奇岩、『車石』があります。 直径6mにも及ぶ形の見事さと大きさは世界的にも珍しく、国の天然記念物に指定されています。近くには、直径1mから3m程度の車石が多数存在し、地球のドラマを感じさせてくれます。」(根室市観光協会HPより...
「日本有数の漁獲高を誇る花咲港を一望することができる花咲岬。そして、そこに建っているのが『花咲灯台』です。『花咲灯台』のすぐ下に、放射状節理構造の玄武岩で、車輪を想わせる形をした奇岩、『車石』があります。 直径6mにも及ぶ形の見事さと大きさは世界的にも珍しく、国の天然記念物に指定されています。近くには、直径1mから3m程度の車石が多数存在し、地球のドラマを感じさせてくれます。」(根室市観光協会HPより...
「昭和28年創業。琥珀色をしたモール泉を使用した銭湯です。サウナ風呂や露天風呂など、施設も充実しています。」(山梨県公衆浴場業生活衛生同業組合HPより) ▼山梨交通の路線バスに乗って、県道3号線(国母通り)の「国母・下石田四ツ角」というバス停で下車。 ▼目的の建物はこちら。「国母温泉」です。 ▼入浴料は430円(訪問日当時)。 ▼脱衣場には…。 ▼温泉分析書が掲示されています。浴室内は混雑していたた...
「昭和59年(1984年)に惜しまれながら廃線となった南薩鉄道のさまざまな資料を展示しています。かつて薩摩半島西岸に沿って鉄道が存在した記憶を蘇らせ、次世代に引き継いでいくための資料館です。受付は、隣接した加世田バスターミナルでお願いいたします。 実際の列車を見たい!という方には特別に車庫へご案内できるそう!!ただし、職員の方がいらっしゃる場合に限りますので、事前にご確認ください。(土日祝は職員不在の...
▼北海道・音更町にて。 訪問日:2021年6月...
「永年、大八食堂としてここ根室花咲港にて、とれたて浜茹で花咲カニが食べられる食堂です。また一番人気の『花咲カニラーメン』や『カニ中華丼』『カニカレーライス』はもとより、新規メニューも充実しました。みなさまのご来店心よりお待ち申し上げております。」(公式HPより) ▼北海道・根室市の花咲港に来ています。 ▼今回は、この港で花咲かにを扱う傍ら食堂を営む「大八」を訪問します。 ▼メニューを眺めて注文...
山梨県・甲府市の中心街にある「ボンマルシェ」。1965(昭和40)年創業の老舗フレンチ・洋食レストランです。近年は地元産食材や自家栽培のオーガニック野菜に力を入れているとのこと、今回は2021(令和3)年8月訪問時の様子をご紹介します。 ▼山梨県・甲府市中心街の錦通りにある…。 ▼「ボンマルシェ」を訪問。 ▼メニューを眺め、ホリデーランチセットの「チキンソテー(ライス付)」1,540円(訪問日当時)を注文。 ▼...
「霧島神宮の大鳥居をくぐってすぐにある『民宿きりしま路』。部屋の窓からは、綺麗な赤松の森が見えとても気持ちが良いです。温泉は掛け流しの単純硫黄泉でゆっくり入ると肌はスベスベ、疲れも吹っ飛びます!また、自家米を使用した料理や名物の純手打ちそばなども是非食べておきたいところ!」(「きりなび 霧島観光情報」HPより) ▼鹿児島県・霧島市の「民宿きりしま路」に1泊お世話になります。場所は霧島神宮のすぐそば...
北海道本島の最東端に位置する北海道・根室市に本社を置く根室交通。花咲線は「有磯営業所前」と「花咲港西」を結ぶ距離にしておよそ12kmの路線です。 2021(令和3)年6月、花咲線の路線バスに乗って終点の「花咲港西」バス停で下車。折り返しのバスが出発していく様子や花咲港の街並みなど、訪問時の様子をコメントなしで順にご紹介したいと思います。 <参考HP> ・「根室交通」(公式HP) 訪問日...
「源泉(47℃)掛け流しの温泉銭湯。県外からも訪れる人も多い人気の銭湯です。」(山梨県公衆浴場業生活衛生同業組合HPより) ▼前回訪問から約3年が経過した2021(令和3)年8月…。 ▼山梨県・甲府市の「草津温泉」を再訪しました。 ▼建物の入口付近には…。 ▼手書きの効能書きが掲げられ…。 ▼「至福の湯」と朱書きされた看板が置かれています。 ▼入浴料は430円(訪問日当時)。浴室内は混雑していたため…。 ▼...
鹿児島県・志布志市の「丼や 和華」。鹿児島県商店街グルメ決定戦(S1グランプリ)で初代グランプリを獲得した「背白ちりめん丼」をはじめ、丼ものや各種定食をいただくことができます。 ▼鹿児島県・志布志市の「丼や 和華」にやって来ました。 ▼「背白ちりめん丼」をはじめ、丼ものや各種定食をいただくことができます ▼今回は「限定10食」という「生しらす丼」1,320円(訪問日当時)を注文してみたいと思います。 ▼...
▼北海道・弟子屈町にて。 訪問日:2021年11月...
日本の本土最東端にあたる北海道・根室市の納沙布岬。その岬周辺では観光客を対象とした飲食店がいくつか営業しています。今回はそのうちの一つ「東灯(ともしび)」を訪問したいと思います。 ▼根室市街から路線バスに乗って、日本の本土最東端にあたる納沙布岬にやって来ました。 ▼バスの出発時刻まで時間があるので、岬周辺にある飲食店の一つ「東灯(ともしび)」で食事を摂りましょう。 ▼地元局のラジオから流れる懐...
「山梨県の甲府盆地、甲府市の西隣(甲斐市)の住宅地にひっそりと佇む小さな立ち寄り(日帰り)温泉です。毎分440Lの源泉を無加温で直接投入、泉質 はシュワシュワ感のある単純泉、ぬる湯ですがよく温まります。」(公式Twitterより) ▼山梨県・甲斐市の住宅街に佇む…。 ▼山口温泉。 ▼地元の方のみならず、温泉ファンの間では有名な温泉です。 ▼湯量は毎分440L、泉温37℃の源泉がそのまま湯船に注がれているそうです。...
「鉄道は大隅半島の重要な交通手段として、通勤・通学列車として多くの人々に親しまれてきましたが、マイカーの普及及び道路交通網の普及により大隅線(1987年3月14日廃止)、志布志線(1987年3月28日廃止)の両線が国鉄分割民営化を前に廃止されバス路線へ転換されました。 平成8年8月に完成した志布志町鉄道記念公園には、鉄道の歴史を後世に伝えるため3両の鉄道車両を展示しており、冬は期間限定でイルミネーションも行って...
「この土地でら~めん屋を始めて早二十年『安心・安全・美味しい』を心掛けて、がむしゃらに作り続けて参りました。その時代・文化・流行を取り入れながら作った、ら~めんはお客様にご愛顧頂いてきました。これからも、お客様がもっともっと笑顔になれるら~めんを作りたい!ただその気持ちだけです。」(公式HPより) ▼北海道・帯広市の「帯広広小路商店街」にある…。 ▼「ラーメンみすゞ」を訪問。以前は隣に同系列の喫...
愛媛県・西条市内を散策していると、「ラーメン屋さん」という潔い名前のラーメン店に出会いました。時間もあるし小腹も空いたところでしたので、入ってみることにしましょう。 ▼「ラーメン屋さん」という名前のラーメン店。 ▼小腹が空いただけというのにセットメニューに目が行ってしまい…。 ▼「ラーメン唐揚セット」750円(訪問日当時)を注文。 ▼唐揚げは…。 ▼アツアツのサクサク。 ▼ラーメンは「とんこつラ...
大阪府・大阪市の北区天満にある「一富士食堂」を訪問。肉吸いと出し巻きが看板メニューの老舗食堂です。昼食時ともなれば、多くの常連客で賑わいます。 ▼大阪府・大阪市の北区天満にある…。 ▼「一富士食堂」にやって来ました。 ▼店頭のガラス張りのショーケースに並んだサンプルが懐かしい昭和の雰囲気を醸し出します。 ▼メニューは豊富ですが、初訪問なので定番の看板メニューをいただこうと思います。 ▼「出し巻...
▼広島県・三次市にて。 訪問日:2021年10月...
北海道・帯広市にある「豚丼のはなとかち」は、JR北海道・根室本線の帯広駅から東方向に歩くこと5分ちょっとで到着します。2001(平成13)年の創業で、近年人気がうなぎ上りの豚丼店です。 ▼JR北海道・根室本線の帯広駅から東方向に歩くこと5分ちょっと…。 ▼「豚丼のはなとかち」にやって来ました。 ▼カウンター6席と定員まちまちのテーブル席が4つある店内。 ▼ビールを飲みながらメニューを眺めて…。 ▼「一番...
「『四国鉄道文化館 北館』、『四国鉄道文化館 南館』、『十河信二記念館』、『観光交流センター』の四つの施設がそろった、西条市の新しい観光・交流エリア『鉄道歴史パーク in SAIJO』。ここでは鉄道のことや、西条市のみどころ、遊びどころを、どなたでも見て、知って、楽しんでいただくことができます。」(公式HPより) 愛媛県・西条市の「鉄道歴史パーク in SAIJO」内にある「四国鉄道文化館」を訪問。四国地方を中心に...
北海道・小樽市のソウルフードといわれる「あんかけ焼きそば」。このメニューを1964(昭和39)年の開店当初から提供し続けているというお店があります。今回は「中華食堂 桂苑」を訪問します。 ▼JR北海道・函館本線の小樽駅から徒歩5分ほど、「中華食堂 桂苑」を訪問します。 ▼ビールを飲みながら…。 ▼多彩なメニューを眺め…。 ▼まずは「野菜炒め」600円(訪問日当時)を注文。 ▼白菜、玉ねぎ、キャベツ、もやし...
「加水無。加温無。循環無。露天なし…。泉質一本勝負!シンプルな浴槽ひとつのみですが、この辺では貴重な自家源泉を保有しております。源泉100%かけ流しでお楽しみください。」(公式HPより) ▼北海道を代表する温泉地・十勝川温泉。今回は「富士ホテル」で日帰り入浴を楽しみます。 ▼玄関から入り、フロントで入浴料600円(訪問日当時)を支払います。 ▼大浴場へと誘う案内板。 ▼入口から折り返しの方向に脱衣場...
JR四国・予讃線の松山駅から北西の方角に歩くこと10分ほど…マンションの1階に店舗を構える「かめ福」というラーメン屋さんを訪問しました。松山訪問の際には立ち寄ってみたいと思っていたお店です。 ▼マンションの1階に店舗を構える「かめ福」。 ▼ネット上の過去の写真には黄色い看板があったのですが、取り外されたようですね。 ▼豊富なメニューの中から注文したのは…。 ▼「醤油ネギチャーシューメン」990円(訪問...
JR九州・日豊本線の別府駅から駅前通り(別府停車場線)を東へ進み、ソルパセオ銀座商店街の左隣にある路地(裏銀座通りと呼ぶそうです)を進むと、「ぎょうざ 湖月」の文字が見えてきます。1947(昭和22)年の創業以来、70年以上続く老舗餃子専門店です。 ▼駅前通り(別府停車場線)から細い路地に入ったところにある…。 ▼「湖月」にお邪魔します。 ▼メニューは「鍋烙(やきぎょうざ)」600円と「ビール」600円(いず...
▼大阪府・八尾市にて。 訪問日:2021年10月...
「士幌市街地から南東へ約1kmの所にある『士幌鉄道記念公園』。1925年に開通し、62年後の1987年に廃線となった旧国鉄士幌線士幌駅の駅舎や構内がそのままの形で大切に保存されている。 公園内にある解説標識には士幌線のあゆみがわかりやすく書かれており、ホームにたたずみ貨車を眺めているだけでレトロな雰囲気を味わうことができる。駅舎内の見学を希望される方は、事前に士幌町役場まで連絡が必要。」(士幌町観光協会HP...
愛媛県・宇和島市のJR四国・宇和島運転区(旧宇和島機関区)には、蒸気機関車(SL)の時代に使用されていた扇形機関庫が現存しており、敷地外から眺めることができます。今回は2021(令和3)年6月に訪問した時の様子をご紹介します。 ▼JR四国・予讃線の列車に乗って、終点の宇和島駅にやって来ました。 ▼駅から歩いて5分ほどのところに、宇和島運転区があります。 ▼現役車両が留置されていますね。運転区の敷地に沿っ...
JR九州・日豊本線の列車に乗って東別府駅で途中下車。この駅では1911(明治44)年の開業当時からの木造駅舎が現役で使用されています。訪問日当時の様子をコメントなしで順にご紹介させていただきます。 訪問日:2021年5月...
「食品関連総合センター2Fにある朝から営業している食堂です。日替わり定食、朝定食が人気メニュー。市場ならではの新鮮な食材を活かした料理を提供しています。旬のネタが味わえる寿司メニューもぜひ味わってみてください。団体予約も受付中!」(公式HPより) ▼北海道・帯広市の「帯広地方卸売市場」にやって来ました。 ▼目指す建物は…。 ▼食品関連総合センター。その2階にあるのが…。 ▼「市場食堂 ふじ膳」です。...
「全国的には鰹のたたきはポン酢で食べるのが主流でしたが、明神丸では当初より、鰹を藁焼きにし天日塩で食べる本場土佐流の食べ方にこだわりました。 明神丸の第一号店のひろめ市場店で人気となり、メディア等に掲載され噂となり、今では全国のいろんなお店でも食べられるようになった藁焼き鰹塩たたきですが、元祖としてこれからも本場の味とこだわりを守り続けていきます。」(公式HPより) ▼高知県・高知市の「ひろめ市...